2010年05月05日
春のキラキラ♪マクロ美教室






「おはようございます!!」
先生たちの元気な声とあたたかい「気」が私達を迎えてくれます。
びわ茶を飲みながら師範コースのスタートです。
びわ茶には、美肌・体内毒素を排出・血液のバランスと整える、便秘などなどの効能があるそうです。ここへ来ると、からだが喜ぶものがたくさんです♪
今回のお料理は、
「春のおもてなし料理」
前半
○筍とアスパラガスのパエリア風
○筍とグリンピースのフライ~豆腐タルタルソース添え
○さつま芋のポタージュ
○いちごのブラマンジェ
後半
○春キャベツの押し寿司
○筍のレタス包み
キレイに盛り付けられたお料理を前にみんなで、
「いただきま~す♪」
マクロビオティック教室は私にとって体と心をリセットする場所であり、
昨日までの自分を見つめなおす時間です。
先生達や生徒のみなさんに会うと、私も頑張ろう!って思えます。
明日から、また心豊かなキラキラした生活を送るために。
「陰」に傾いていた心は、楽しいお話やお料理でいつの間にか「陽」へ。
体は、玄米でぽかぽかあたたかくなり、心は穏やかで優しい気持ちでいっぱいに。
美味しいお料理と深いお話と笑い声。
やっぱり、マクロ「美」オティックです。
また、一ヶ月後ここへ来る時は今日よりもキラキラした自分でありますように・・・☆
「ありがとうございました♪」
Posted by garden at
11:09
│Comments(0)
2010年03月18日
今期のマクロビオティック教室がスタートしました☆
春です♪
今期のマクロビオティック教室がスタートしました☆
今回は、基礎、応用、師範の合同でのお教室です。
いつもの先生に加え豪華講師&ゲストをお迎えしてのスタートです♪

古川るみ子先生の特別お料理教室とマクロビオティックQ&A。
そして締めくくりは 古川医院 医院長 古川寛人先生のスペシャル講義。
(先生後光がさしてます☆↓)

古川まり子先生の陰、陽のバランスのとり方。
陰の食べ物、陽の食べ物、偏った取り方が及ぼす影響や陰の人、陽の人の引き合いの話。
どれも興味深く、そして深く納得のできるマクロ初心者にもわかりやすく話をしてくださいました。
お料理はもちろん、料理を進めて行きながらの私たちへの気配りや
食材を愛でる心まで 教えていただきました。
マクロビオティックはやはり心の哲学なんだと改めてわかりました。
きっと今の、「わかりました」は、今の私の理解度であり、
これからマクロビオティックを通して人間力が上がり、
その時の 「わかりました」が来る日が 今から楽しみです。
★本日のお料理のお勉強

★ひすい餃子スープ
(餃子の皮にヨモギ粉、具に油揚げ使用)

★ふきのまぜご飯
(冬の間に溜まった塩分、毒素をふきの灰汁と一緒に体外へ排出)

★野菜ボール
(グルテン粉を野菜の水分で丸めます)

★ふきのクルミあえ
(くるみの薄皮をとり丁寧にすりつぶします)

★いちごの桜餅
(いちごをつぶし皮のピンクを演出)
古川寛人先生は マクロビオティックとは、食養法とはー理論と実践、生活習慣病、
ガンの治し方、地球温暖化問題とマクロビオティック、という私達の生活に必要なものから、
これからの医療、代替医療の役割、食の重要性などについて 楽しくお話してくださいました。
考え方やとらえ方、食と命の深さをしっかり学びました。
少しずつ実践し豊かな人生を楽しく素敵な仲間と送れるように丁寧に進んでいこうと改めて思いました。
二人の先生のお話 心にストンと入りました。
さぁこれから 春のマクロビオティック教室スタートです♪
コースに入りそびれた方 一度のぞいてみたい方 一回だけの参加もOKです♪
みんなのキラキラの気の中、楽しく♪お勉強しましょ。
一緒にマクロ美オティックはじめましょ♪
詳細はホームページを見て下さい。
Written & Photos by 生徒・Kさん
今期のマクロビオティック教室がスタートしました☆
今回は、基礎、応用、師範の合同でのお教室です。
いつもの先生に加え豪華講師&ゲストをお迎えしてのスタートです♪

古川るみ子先生の特別お料理教室とマクロビオティックQ&A。
そして締めくくりは 古川医院 医院長 古川寛人先生のスペシャル講義。
(先生後光がさしてます☆↓)

古川まり子先生の陰、陽のバランスのとり方。
陰の食べ物、陽の食べ物、偏った取り方が及ぼす影響や陰の人、陽の人の引き合いの話。
どれも興味深く、そして深く納得のできるマクロ初心者にもわかりやすく話をしてくださいました。
お料理はもちろん、料理を進めて行きながらの私たちへの気配りや
食材を愛でる心まで 教えていただきました。
マクロビオティックはやはり心の哲学なんだと改めてわかりました。
きっと今の、「わかりました」は、今の私の理解度であり、
これからマクロビオティックを通して人間力が上がり、
その時の 「わかりました」が来る日が 今から楽しみです。
★本日のお料理のお勉強

★ひすい餃子スープ
(餃子の皮にヨモギ粉、具に油揚げ使用)

★ふきのまぜご飯
(冬の間に溜まった塩分、毒素をふきの灰汁と一緒に体外へ排出)

★野菜ボール
(グルテン粉を野菜の水分で丸めます)

★ふきのクルミあえ
(くるみの薄皮をとり丁寧にすりつぶします)

★いちごの桜餅
(いちごをつぶし皮のピンクを演出)

古川寛人先生は マクロビオティックとは、食養法とはー理論と実践、生活習慣病、
ガンの治し方、地球温暖化問題とマクロビオティック、という私達の生活に必要なものから、
これからの医療、代替医療の役割、食の重要性などについて 楽しくお話してくださいました。
考え方やとらえ方、食と命の深さをしっかり学びました。
少しずつ実践し豊かな人生を楽しく素敵な仲間と送れるように丁寧に進んでいこうと改めて思いました。
二人の先生のお話 心にストンと入りました。

さぁこれから 春のマクロビオティック教室スタートです♪
コースに入りそびれた方 一度のぞいてみたい方 一回だけの参加もOKです♪
みんなのキラキラの気の中、楽しく♪お勉強しましょ。
一緒にマクロ美オティックはじめましょ♪
詳細はホームページを見て下さい。
Written & Photos by 生徒・Kさん
2009年12月02日
マクロビ基礎コース


正しい「食」のお陰なのか、長年の便秘とさようなら~に成功したY子です。
どうぞよろしく♪♪
さてさて、今回も船津先生のご指導の下、私たち基礎コースの生徒たちは、
楽しくマクロビ料理をつくりました。




(前半) もちあわ入り玄米ご飯、蓮根ボール、ふろふき大根のネギ味噌和え
(後半) 玄米の焼きおにぎり、大根もち、ひじき蓮根、味噌汁、りんごの葛煮
美味しい・・・。
今回も、船津先生が入れてくれるハーブティを啜りながら、
正しい「食」の大切さについて学ばせていただきました。
健康な心やからだをつくるのは、「食」なんですよね。
これから子どもを産み、育てることを考えている私としては、自分のためだけでなく、
子供のためにも(もちろん旦那さまのためにも:笑)、
正しい知識をつけていかなければいけないと感じる今日この頃です。
ところで・・・。
マクロビオテックにはいくつかの原則があります。
私は、なかでも「身土不二」の考え方が好きです(^^♪
「身土不二」とは、人間と大地(環境)は、別々のものではないという意味で、
なるべく土地のもの、旬のものをいただくことが大切だとされています。


つまり、サプリメントなどに頼らなくても、大地は、私たちにとって必要な
食物を常に身近に用意してくれているんですね。
そう思うと、大地の恵みに感謝せずにはいられません(T_T)
それに、これって、輸送に使われるエネルギーの節約にもるので、
地球にも優しいですよね。地球に優しいことを選んで入れば、
いつかその優しさは私達にも跳ね返ってくるはずですから、
やっぱり私は「身土不二」の考え方が好きです。
さぁ今日も大地からエネルギーをもらって、元気に頑張るぞ(^o^)丿
2009年11月19日
マクロ『美』日記♪




はじめまして。
ガーデンスパでマクロビオティックの基礎と応用をお勉強させていただいています。
今回の担当はごぼうのささがきが得意なN子です。
今回は応用コースのお教室風景をお伝えします。
応用コースではお料理と理論に加えて手当法も勉強します。
身近な材料を使って自分で手当する方法を教えていただきます。
今回は、
★打ち身に効く『里芋パスター』(パスタじゃありませんよ。)
★解熱・脳溢血には『豆腐パスター』
豆腐パスターは水切りした豆腐をすり鉢ですりつぶし、
おろし生姜と小麦粉を混ぜたものをガーゼで包んで頭に貼ります。
すると、ひんやりしてとても気持ちがよかったです!!


それから、キャベツも熱を取ってくれると聞きビックリ!
早速、モデルになってもらい頭にかぶってもらいました。
キャベツって帽子?!ってくらいに頭にピッタリはまるんです(笑)
ちょっとカワイイですよね♪

お料理では、胡麻塩作りをしました。
手間と時間をかけて「気」をたくさん入れて生徒全員で交代しながらすり鉢でゴマをすりました。
ゆっくり優しくすりこぎを寝せないようにすっていく作業はとても難しく大変でした。
でも、「名人」がいらっしゃり、リズミカルにすられる音がとても心地よかったです(^▽^)
マクロビオティック教室へ行くと笑い声がいっぱいです。
その笑い声の中で美味しいお料理が出来ていきます。
先生が、人が無理にでもしたほうがいいことは、
『笑うこと』だと教えてくださいました。
マクロ教室にはたくさんの有機・天然?素材の笑いがあります♪
心も体もお料理も全てに『美』が詰まっています。
だから、マクロ『美』ですね♪♪
2009年11月08日
初★マクロビ日記
はじめまして。
ガーデンスパでマクロビオティックの基礎&応用を
お勉強させていただいてます、お笑い担当のNです♪
11月4日 午前のメニュー
★ 黒豆玄米ご飯。。。黒豆がぁw栗のように甘く玄米とぴったりの相性です♪
★ 小豆かぼちゃ。。。小豆が煮えるまで辛抱がいります・・・(ーー;)
★ 切干大根。。。いい素材は水で戻すことなくそのままでも甘い~☆
(注)黒いのはひじきじゃありませんwちょっと焦げちゃいましたw笑(^^ゞ
★ パンプキンスープ。。。かぼちゃのさらっとした口当たりのスープです♪
11月4日 午後のメニュー
★ 炊き込みご飯。。。絶品!!!玄米のモチモチ感がまるでおこわ☆
★ 車麩のフライ/秋野菜のフライ。。。茄子の厚さに注目!!
周りサクサク中身ジューシー・・・クセになっちゃう(^_^)v
★ 野菜スープ。。。野菜の味って甘いんだwと再確認!
マクロビオティックって なんだか難しそう・・・と思っていたけど
こんなに楽しくて こんなにおいしいとは!!!
マクロの理論もみんなで楽しく、先生もわかりやすい言葉で
教えてくださってすぅ~っと 体に心に入ってきます・・・
マクロのお料理と一緒ですね(^-^)
先生がお教室の初日に
「みなさんはここに呼ばれて集まっています」
・・・・とおっしゃいました!
・・・わかる気がします♪うふふっ♪
お教室の帰りは、心も体もデトックスされ、かる~くなり
先生や生徒のみなさんもちろんお料理から
素敵なエネルギーをチャージしてもらったように
元気になりますw(^_-)-☆
この日もとてもいい気の中、和やかで
楽しく終えることができました。感謝(^o^)丿
2008年10月08日
マクロビオティック 「りんごのコンポート♪」

こんにちは。
食欲の秋ですね。最近太ったような・・・
岩盤浴で汗を流さなければ!と焦っている谷口です。

このコンポート、一切砂糖を使用せず、
りんご、塩、シナモン(風味付け)のみで出来ています。
りんごの自然な甘みが引き出されている、
大変おいしいスイーツです。

先日、「マクロビオティック」に精通している
船津代表のレシピでりんごのコンポート作りに挑戦しました。
30分くらいで簡単にできましたよ! 「おいしかったー」


マクロビオティック 『体と心を育む食療法』
近年、世界各国の人々が自らの食生活を見直す動きが顕著となり、
大変注目されています。その発祥地は日本です。
ガーデンスパでは、マクロビオティックの講座を開講いたします。
詳細はホームページに掲載しております。
お気軽にお問い合わせ下さい。
Posted by garden at
12:23
│Comments(0)